2007年06月11日
のびた筍はおいしかった!
地上150センチくらいに伸びた筍の先っぽ50センチくらいが、全くおいしいんだと、『現代農業」という雑誌にのっていて、早速昨日とりにいきました。
ことしは、筍がみーんないのししさんが食べていったので、2,3本しかたべられなかったのです。
やっぱりおおきくなったたけのこもなくって、でも2本みつけてとってきました。
家のまわりにある、ほてい竹もとってきました。
30分くらいゆでて、夕食に食べてみました。
縦に裂きながらめんのような1本づつをみんなで食べてみると、
いやッ、わさびじょうゆにつけてみて、
いける、いける、
筍さしみ味の、メンマふう食感。
さすがにあ青くなっているところは皮が残って食べれませんでしたが、
クリーム色のところは、全然ok.
裂いたものを、干して見ようと思います。
干し筍っておいしいんですわー。
ほてい竹も切らないと、道のあすふぁるとに穴を開けこわしてしまうので、
切ってしまったあとだったけど、これからは、どんどんとって、たーべよーー。
Posted by えごまかーちゃん at 08:13│Comments(2)
│農家の食卓
この記事へのコメント
そうですねー。
ラーメンのシナチクは、こんな感じの筍を、発酵させるんでしたね。
なにやら、ひじょーに美味そうです。
高山には孟宗竹が無いんです、頑張って真竹くらいでしょうか。
さぶくてダメらしいです。
羨ましいです。
ラーメンのシナチクは、こんな感じの筍を、発酵させるんでしたね。
なにやら、ひじょーに美味そうです。
高山には孟宗竹が無いんです、頑張って真竹くらいでしょうか。
さぶくてダメらしいです。
羨ましいです。
Posted by frog eyes at 2007年06月11日 12:25
しなちくってヤッパリこんな感じなのでしょうか。
発酵させるんですかー。
実は、今年干した筍をいただいたんですが、
これもシナチクとはちがっていましたが、
こりこりして、おいしかったです。
多分真竹でもできるようです。
さぶくてだめなんだー孟宗竹はー
竹なんてどこでも一緒だと思っていたら、そうですよね、
かなりの種類のたけがあるんですものねー。
羨ましがらせてしまってごめんなさい。
身近なものが食べれるって発見は
かなり興奮します。興奮してしまいましたよ。
でも、これも、この土地の気候のおかげだったんですねー。
こんな恵を味わいながら生活するリズムをもっと大切にしよっと思いました。
frog eyesさんありがとう。
発酵させるんですかー。
実は、今年干した筍をいただいたんですが、
これもシナチクとはちがっていましたが、
こりこりして、おいしかったです。
多分真竹でもできるようです。
さぶくてだめなんだー孟宗竹はー
竹なんてどこでも一緒だと思っていたら、そうですよね、
かなりの種類のたけがあるんですものねー。
羨ましがらせてしまってごめんなさい。
身近なものが食べれるって発見は
かなり興奮します。興奮してしまいましたよ。
でも、これも、この土地の気候のおかげだったんですねー。
こんな恵を味わいながら生活するリズムをもっと大切にしよっと思いました。
frog eyesさんありがとう。
Posted by えごまかーちゃん at 2007年06月12日 00:53