スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at
2012年10月17日

新しい鶏舎で初卵



卵みえますか?
下の写真に外にコロコロ転がった卵が見えます。餌も外からあげてます。




4月から育てている雛たちが初ランを産みだし、大急ぎで産卵箱と餌箱を仕上げたはっちゃん(服部のはっちゃん)でした。
外から餌をあげることができ、卵も中で産んだのがコロコロと外に出てくる仕組みです。

これから1か月くらいは産み始めの初ランが出ます。
初ランは特別!な気がしますね。

ただ今100羽中1日7,8こ産みだしてます。

成鶏たちも涼しくなって古い鶏舎で気持ちよく過ごしています。
あと半分の鶏舎、年内に建設完成なるか?!  

Posted by えごまかーちゃん at 07:50Comments(1)
2009年08月03日

屋根作り


7月30日
雨続きの7月。
わずかな晴れ間をぬって
休憩用の屋根が貼られた。
屋根のあるスペースができたのでその下で
この日は、産卵箱つくりが3人の若者で作業していた。
リーダーはGOENの若大工の息子に学校寮から夏休みで帰ってきた広気と
白川町の緑の協力隊任務のマッちゃんが加わって頑張っていた。

最近生み出した3月に来た雛の鶏舎と産卵箱が急がれる。
GOENにはこれまでにないできるだけニワトリの足の汚れが卵につかないような設計をした産卵箱だ。

これで、卵洗いの仕事が軽減されたら嬉しい限り。
上手く産卵してくれますように・・・。  

Posted by えごまかーちゃん at 00:46Comments(0)
2009年06月07日

安らぎの鶏舎

5月31日、夜10時半、すでに8時半に1羽やられてしまったその晩、また、苦しむ鶏の声と周りの鶏の泣き声に鶏舎に飛んでいくと、懐中電気の先がかなり高い金網につかまっているイタチを照らした。(えっ君?)おもったより大きく長い体に、漫画に出てくる三角の顔にかわいい耳をつけた顔、一瞬目があった後、するりと音もなく屋根の方に行きカーブの屋根と壁のすきま5センチくらいの所から背面跳びのように出て行った。鶏舎の中には今日2羽目の被害ニワトリが・・・。
  目を合わせたイタチが(ぼくここからはいってんだよ)と教えてくれたような気がした。
  そこだったのか。
  これまで、下や金網の破れ、穴を掘って入っているのか・・・分からないままの1か月。
  こうして教えてくれた限りはニワトリたちを守らなくては・・・。
  半月のきれいな明るい月夜でした。脚立を立てて、ありあわせのビニールの肥料袋を折り曲げて
  屋根の隙間を埋め尽くしました。
  
次の朝、もう一つの鶏舎で、2羽被害にあっていましたが、仕方ありません。
上の隙間を無くするには・・・考えたのは有針鉄線でした。
私がやり始めたのですが何とも大変で、息子がいい案を思いついて代わってくれました。
彼は知恵ものです。守ってやるのは私たちしかいない・・・
その日一日、夜11時くらいまでかかって作業しました。
既に夜の作業は下のトタン張りから何回目でしょうか。
鶏舎の柱にそりを作ってそれに鉄線を数本渡して入りにくくしました。


ニワトリを飼って16年になりますが同じ鶏舎でこんな被害を受けたことはありませんでした。
網を強化したり、トタンを張ったりいつかはおさまるだろうと希望的観測で対処してきたけれども
何のことはない、イタチの生態も調べずに楽観的過ぎたことに自己嫌悪するばかり。

ニワトリたちに申し訳ない情けない飼い主であった。

次の朝、1羽も被害にあっていない鶏舎に、涙が出ました。
安らいだ夜を過ごし、無邪気に水をのんだり、砂浴びしているニワトリたちに、
ごめんね今まで恐怖の日々を与えてと謝ったり、責めないニワトリたちに感謝したり・・・

次の朝も大丈夫でした。そして次の朝も・・・

今日で6回目の安らぎの朝を迎えています。


何事もない日常がこんなにも奇跡であることに気づきます。
何事もないというのはゼロではないということ、いたちも殺さずに済んだしにわとりたちも安らぎの夜を過ごしているようです。
私達も夜声に飛び起きることのない本当に静かに1日が終われるのは3か月ぶりの事です。


ふと戦争ってこんな日常なのかもしれないと思いました。
こうして安全に生活できているのには、計り知れない守りのおかげであることを感じます。

ひがいの鶏は100羽くらいだと思います。
卵はやはり少なくなっています。
ただ不思議と定期のお客様にお断りすること無くここまで来たことは不思議なことです。

ひなたちは、板で囲ったしっかりした鶏舎に引っ越していますので育っています。
大きくなってきた雛たちです。

板で囲った雛たちの鶏舎


ブログを見て下さっている方から、大変ですねーと声をかけていただきました。
ずっと更新していなかったのに、ちょくちょくチェックして頂いている方がいてくださるなんて、すごくうれしかったです。

つたないブログですが、これからも農場の様子をアップしていきます。
観て下さっている方方、これからもよろしくお願いします。




  

Posted by えごまかーちゃん at 23:11Comments(3)
2009年05月31日

イタチごっこ

昨日、今日も1羽づつ、イタチにやられました。
昨日、いや今日の朝3時、鳴き声に駆けつけると1羽すでに・・・。
入ったと思われる穴を見つけること1時間、鶏舎の角に入れそうな石の隙間が・・・。
そこを埋めて今晩午後8時30分ころ、次は別の鶏舎で鳴き声が・・・駆けつけるとまた、入口に1羽・・・。
どこから入ったか分からず、下の方の網を板でふさいだ。

犬に助けてもらおうと近くの猟師さんに犬をお願いしたら、考えてくれ、わな仕掛けをかしてくださった。
背には変えられない。

近所の鶏を飼っている方は狐に7羽やられたそうです。

毎晩の泣き声に睡眠不足が続いている農場長。
ニワトリたちの恐怖もかわいそうすぎる。
どうかおさまってほしい、イタチとの戦い・・・。  

Posted by えごまかーちゃん at 22:49Comments(0)
2007年03月24日

元気なひなたち


生まれて2日目のひよこがやってきた。
昨年大雪の寒さに風邪をひかせてしまって、死なせてしまい、大後悔、先輩養鶏農家におしえてもらい、コタツを暖にした。おかげさまで、全員元気に過ごしています。
一羽も死なせたくないので、毎日元気な姿をみては、ほっとしています。
さいしょの餌は、水と玄米です。硬い餌で、慣れていく事で、丈夫な消化器をつくるのだそうです。
  

Posted by えごまかーちゃん at 01:01Comments(4)
2007年02月10日

気持ちの良い鶏小屋ができた!

はじめまして こちらのブログに登録させていただきました。
とまとチャンからの紹介です。
鶏を飼っています。平地にとりを放し飼いにしています。このたび雨が入り込まない日のさす、風通りの良い小屋ができました。以前の小屋から引越し、ニワトリたちの気持ちよさそうな様子に、こちらまで、気持ちが安らぎます。
わが農場では、抗生剤などの薬は一切使っていません。餌や、飼う面積あたりの羽数を少なくしています。餌に、野菜の残りや草、そしてエゴマのかすをあたえています。
最近特に卵のお客さんが、「もうこのたまごでないと。。。」といってくださいます。私たちも家族みんなおいしくいただいていますが、お客さんによろこんでいただけるのがとてもうれしいです。  

Posted by えごまかーちゃん at 23:23Comments(0)