2009年06月07日
安らぎの鶏舎
5月31日、夜10時半、すでに8時半に1羽やられてしまったその晩、また、苦しむ鶏の声と周りの鶏の泣き声に鶏舎に飛んでいくと、懐中電気の先がかなり高い金網につかまっているイタチを照らした。(えっ君?)おもったより大きく長い体に、漫画に出てくる三角の顔にかわいい耳をつけた顔、一瞬目があった後、するりと音もなく屋根の方に行きカーブの屋根と壁のすきま5センチくらいの所から背面跳びのように出て行った。鶏舎の中には今日2羽目の被害ニワトリが・・・。
目を合わせたイタチが(ぼくここからはいってんだよ)と教えてくれたような気がした。
そこだったのか。
これまで、下や金網の破れ、穴を掘って入っているのか・・・分からないままの1か月。
こうして教えてくれた限りはニワトリたちを守らなくては・・・。
半月のきれいな明るい月夜でした。脚立を立てて、ありあわせのビニールの肥料袋を折り曲げて
屋根の隙間を埋め尽くしました。
次の朝、もう一つの鶏舎で、2羽被害にあっていましたが、仕方ありません。
上の隙間を無くするには・・・考えたのは有針鉄線でした。
私がやり始めたのですが何とも大変で、息子がいい案を思いついて代わってくれました。
彼は知恵ものです。守ってやるのは私たちしかいない・・・
その日一日、夜11時くらいまでかかって作業しました。
既に夜の作業は下のトタン張りから何回目でしょうか。
鶏舎の柱にそりを作ってそれに鉄線を数本渡して入りにくくしました。

ニワトリを飼って16年になりますが同じ鶏舎でこんな被害を受けたことはありませんでした。
網を強化したり、トタンを張ったりいつかはおさまるだろうと希望的観測で対処してきたけれども
何のことはない、イタチの生態も調べずに楽観的過ぎたことに自己嫌悪するばかり。
ニワトリたちに申し訳ない情けない飼い主であった。
次の朝、1羽も被害にあっていない鶏舎に、涙が出ました。
安らいだ夜を過ごし、無邪気に水をのんだり、砂浴びしているニワトリたちに、
ごめんね今まで恐怖の日々を与えてと謝ったり、責めないニワトリたちに感謝したり・・・
次の朝も大丈夫でした。そして次の朝も・・・
今日で6回目の安らぎの朝を迎えています。

何事もない日常がこんなにも奇跡であることに気づきます。
何事もないというのはゼロではないということ、いたちも殺さずに済んだしにわとりたちも安らぎの夜を過ごしているようです。
私達も夜声に飛び起きることのない本当に静かに1日が終われるのは3か月ぶりの事です。
ふと戦争ってこんな日常なのかもしれないと思いました。
こうして安全に生活できているのには、計り知れない守りのおかげであることを感じます。
ひがいの鶏は100羽くらいだと思います。
卵はやはり少なくなっています。
ただ不思議と定期のお客様にお断りすること無くここまで来たことは不思議なことです。
ひなたちは、板で囲ったしっかりした鶏舎に引っ越していますので育っています。
大きくなってきた雛たちです。

板で囲った雛たちの鶏舎

ブログを見て下さっている方から、大変ですねーと声をかけていただきました。
ずっと更新していなかったのに、ちょくちょくチェックして頂いている方がいてくださるなんて、すごくうれしかったです。
つたないブログですが、これからも農場の様子をアップしていきます。
観て下さっている方方、これからもよろしくお願いします。
目を合わせたイタチが(ぼくここからはいってんだよ)と教えてくれたような気がした。
そこだったのか。
これまで、下や金網の破れ、穴を掘って入っているのか・・・分からないままの1か月。
こうして教えてくれた限りはニワトリたちを守らなくては・・・。
半月のきれいな明るい月夜でした。脚立を立てて、ありあわせのビニールの肥料袋を折り曲げて
屋根の隙間を埋め尽くしました。
次の朝、もう一つの鶏舎で、2羽被害にあっていましたが、仕方ありません。
上の隙間を無くするには・・・考えたのは有針鉄線でした。
私がやり始めたのですが何とも大変で、息子がいい案を思いついて代わってくれました。
彼は知恵ものです。守ってやるのは私たちしかいない・・・
その日一日、夜11時くらいまでかかって作業しました。
既に夜の作業は下のトタン張りから何回目でしょうか。
鶏舎の柱にそりを作ってそれに鉄線を数本渡して入りにくくしました。
ニワトリを飼って16年になりますが同じ鶏舎でこんな被害を受けたことはありませんでした。
網を強化したり、トタンを張ったりいつかはおさまるだろうと希望的観測で対処してきたけれども
何のことはない、イタチの生態も調べずに楽観的過ぎたことに自己嫌悪するばかり。
ニワトリたちに申し訳ない情けない飼い主であった。
次の朝、1羽も被害にあっていない鶏舎に、涙が出ました。
安らいだ夜を過ごし、無邪気に水をのんだり、砂浴びしているニワトリたちに、
ごめんね今まで恐怖の日々を与えてと謝ったり、責めないニワトリたちに感謝したり・・・
次の朝も大丈夫でした。そして次の朝も・・・
今日で6回目の安らぎの朝を迎えています。
何事もない日常がこんなにも奇跡であることに気づきます。
何事もないというのはゼロではないということ、いたちも殺さずに済んだしにわとりたちも安らぎの夜を過ごしているようです。
私達も夜声に飛び起きることのない本当に静かに1日が終われるのは3か月ぶりの事です。
ふと戦争ってこんな日常なのかもしれないと思いました。
こうして安全に生活できているのには、計り知れない守りのおかげであることを感じます。
ひがいの鶏は100羽くらいだと思います。
卵はやはり少なくなっています。
ただ不思議と定期のお客様にお断りすること無くここまで来たことは不思議なことです。
ひなたちは、板で囲ったしっかりした鶏舎に引っ越していますので育っています。
大きくなってきた雛たちです。
板で囲った雛たちの鶏舎
ブログを見て下さっている方から、大変ですねーと声をかけていただきました。
ずっと更新していなかったのに、ちょくちょくチェックして頂いている方がいてくださるなんて、すごくうれしかったです。
つたないブログですが、これからも農場の様子をアップしていきます。
観て下さっている方方、これからもよろしくお願いします。
Posted by えごまかーちゃん at 23:11│Comments(3)
│幸せな鶏たち
この記事へのコメント
良かったー。心配していました。でも大きな気づきでしたね。本当に何も無い一日と言うのは奇跡かもしれません。感謝します。
Posted by 丹羽ヤスコ at 2009年06月08日 07:44
ヤスコさん、お久しぶり--。
はい、今日も安らぎの鶏舎でした。
雛にコクシという病気っぽいのがいるので、2倍の酢水と、うちの野菜を刻んであげました。元気になった気がします。
一方えごまの葉っぱは、昨日ハウスを空けるのが遅くなってしまって、葉を焼かせてしまいました。すこしで済んだのですが、幼いうちは本当に注意と見守りが必要です。うっかりでは済まされない・・・
農場の作物やニワトリたち、研修生や娘に息子たち、
私の大切な、大切な・・・命たちに愛と奉仕に気を入れる最近です。
ヤスコさんの言うように、これも鶏さんの犠牲が教えてくれたんですね。
(あっ 晃さんが抜けてた!!晃さんは後回しというか同士的なもんで・・・)
夜の静けさもすごく心をきれいにしてくれているのにも気づきました。
書き込みありがとう。チョーーうれしかった!
そうそうヤスコさんからもらったフスマ、いつもの小麦粉に大匙2杯くらい入れると味が全然違って美味しい!!
今年の秋には小麦作りたーーい。種ってお世話してもらえませんか?
こんなのコメントに入れてすいません。
はい、今日も安らぎの鶏舎でした。
雛にコクシという病気っぽいのがいるので、2倍の酢水と、うちの野菜を刻んであげました。元気になった気がします。
一方えごまの葉っぱは、昨日ハウスを空けるのが遅くなってしまって、葉を焼かせてしまいました。すこしで済んだのですが、幼いうちは本当に注意と見守りが必要です。うっかりでは済まされない・・・
農場の作物やニワトリたち、研修生や娘に息子たち、
私の大切な、大切な・・・命たちに愛と奉仕に気を入れる最近です。
ヤスコさんの言うように、これも鶏さんの犠牲が教えてくれたんですね。
(あっ 晃さんが抜けてた!!晃さんは後回しというか同士的なもんで・・・)
夜の静けさもすごく心をきれいにしてくれているのにも気づきました。
書き込みありがとう。チョーーうれしかった!
そうそうヤスコさんからもらったフスマ、いつもの小麦粉に大匙2杯くらい入れると味が全然違って美味しい!!
今年の秋には小麦作りたーーい。種ってお世話してもらえませんか?
こんなのコメントに入れてすいません。
Posted by えごま at 2009年06月08日 23:07
小麦、勿論OKですよ!ぜひ作ってみてください!
うちも黒米とか作りたいですが、水田は難しいかも?
来年から少しだけでも畑で出来ないかなあ。
圭子さんとも又お話したいです!
それまで、お互い愛を振りまきましょう(笑)
うちも黒米とか作りたいですが、水田は難しいかも?
来年から少しだけでも畑で出来ないかなあ。
圭子さんとも又お話したいです!
それまで、お互い愛を振りまきましょう(笑)
Posted by 丹羽ヤスコ at 2009年06月09日 07:44