スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年11月17日
ブログを引越しいたしました。
ブログを下記に引越しいたしました。
このひだっちブログは、このままにさせていただきます。
過去の記事で特に、エゴマの記事は、ご参考になるところは、引き続きご活用くだされば幸いです。
GOEN農場 新ブログはこちらです。
ぜひお越しください!
このひだっちブログは、このままにさせていただきます。
過去の記事で特に、エゴマの記事は、ご参考になるところは、引き続きご活用くだされば幸いです。
GOEN農場 新ブログはこちらです。
ぜひお越しください!
Posted by えごまかーちゃん at
02:38
│Comments(1)
2009年08月03日
オアシス21
8月1日
名古屋栄のオアシス21野菜村の直売デビューしました。

毎週土曜日開催されている、環境保全型の生産者の直売村です。
有機農業推進基本法のもと、有機農家を支援して、消費者の方々にも理解と購買してもらえるように始まった場所だそうです。
GOENは、野菜は提携グループ土こやしの会に届けていて、その他も宅急便が中心だったのですが、
協議会ができて、ここに出店して見える仲間の農家から聞いて、夏野菜が取れて余っているので
一度勉強がてら行ってみようと、前の日に黒米、えごま、野菜などを用意して、(夜中の1時までかかったーー)
朝5時半出発で行きました。
既に常連さんの農家さんやグループさんが手慣れたように準備して見え、お客さんの徐々に通りに増えていった。
20年前GOENを始めたころいろんなイベントに参加して、チッサイ子供を連れて新米百姓夫婦として直売したころを
思い出した。同じような若い農家夫婦さんもいた。
8時半から11時半までが直売村の開村時間。
以外に長いが、お客さんとの会話の楽しみと買ってもらえる嬉しさが醍醐味の対面販売はあっという間に終わった。
スペインからお仕事帰りの男性。トルコ料理を教えてくださった白髪の気品のある女性。
お母さんを玄米のマクロビオティックで看病した方が、えごま油やえごまが売っているのを喜んでくださった。
アトピーのあるおばあ様が、古代米珈琲を買ってくださった。どうか良くなりますように。
「このキュウリは元気が出るよ!」の一言で「ほんと?じゃかってこ!」とキュウリを持って行かれたお客様。
いかがだったでしょうか。サラダなす、試食のおいしさに買っていただいたお客様、もうたべられたでしょうか?年老いたご夫婦でお買い上げいただきましたね。若い男の子がトマトを5個買って行きました。若い子が野菜を買って行くのでおまけをしたら、「お母さんおまけありがとう」と言って行きましたおの男の子の1日にトマトは何処で食べられたんでしょう…おいしかったかな。
買ってくださった方、寄ってくださった方、村の皆さん、ありがとうございました。
来週も行く予定です。またお会いできるお客様がいると思います。
有機農業の現場をしっかり伝えれるように、看板なんかを加えていこうと考えています。
食べて頂いての感想が聞けるのは直売の楽しさでしょう。
夫婦2人で、日ごろ無口な晃さんも野菜のおいしさを売り込んだり、試食の黒米や、古代米珈琲を飲んでもらったりと大忙しの中、喋りづめで頑張ってきました。何せ出来た野菜を買ってもらわねば。売上目標20000円は達成しました。
ありがとうございました。
早速家に電話をかけて報告。「よかったねー」と娘
帰りに名古屋に居る娘に電話したら、通っている「起業の学校」のお仲間さんたちがお昼休みで、残っていた野菜(エゴマの葉やピーマンなど)を買ってくれました。
いやーー助かりました。ありがとうございました。
帰りに豆乳ラーメンのお店を見つけてお昼をいただき、
美濃加茂でレストラン「佳織のたからもの」さんへの注文の黒米の配達を済ませ、とれった広場で買い物をして、
朝早くからの仕事へのご褒美に喫茶店へ入ってコーヒーを飲んで2人で帰ってきました。
名古屋栄のオアシス21野菜村の直売デビューしました。
毎週土曜日開催されている、環境保全型の生産者の直売村です。
有機農業推進基本法のもと、有機農家を支援して、消費者の方々にも理解と購買してもらえるように始まった場所だそうです。
GOENは、野菜は提携グループ土こやしの会に届けていて、その他も宅急便が中心だったのですが、
協議会ができて、ここに出店して見える仲間の農家から聞いて、夏野菜が取れて余っているので
一度勉強がてら行ってみようと、前の日に黒米、えごま、野菜などを用意して、(夜中の1時までかかったーー)
朝5時半出発で行きました。
既に常連さんの農家さんやグループさんが手慣れたように準備して見え、お客さんの徐々に通りに増えていった。
20年前GOENを始めたころいろんなイベントに参加して、チッサイ子供を連れて新米百姓夫婦として直売したころを
思い出した。同じような若い農家夫婦さんもいた。
8時半から11時半までが直売村の開村時間。
以外に長いが、お客さんとの会話の楽しみと買ってもらえる嬉しさが醍醐味の対面販売はあっという間に終わった。
スペインからお仕事帰りの男性。トルコ料理を教えてくださった白髪の気品のある女性。
お母さんを玄米のマクロビオティックで看病した方が、えごま油やえごまが売っているのを喜んでくださった。
アトピーのあるおばあ様が、古代米珈琲を買ってくださった。どうか良くなりますように。
「このキュウリは元気が出るよ!」の一言で「ほんと?じゃかってこ!」とキュウリを持って行かれたお客様。
いかがだったでしょうか。サラダなす、試食のおいしさに買っていただいたお客様、もうたべられたでしょうか?年老いたご夫婦でお買い上げいただきましたね。若い男の子がトマトを5個買って行きました。若い子が野菜を買って行くのでおまけをしたら、「お母さんおまけありがとう」と言って行きましたおの男の子の1日にトマトは何処で食べられたんでしょう…おいしかったかな。
買ってくださった方、寄ってくださった方、村の皆さん、ありがとうございました。
来週も行く予定です。またお会いできるお客様がいると思います。
有機農業の現場をしっかり伝えれるように、看板なんかを加えていこうと考えています。
食べて頂いての感想が聞けるのは直売の楽しさでしょう。
夫婦2人で、日ごろ無口な晃さんも野菜のおいしさを売り込んだり、試食の黒米や、古代米珈琲を飲んでもらったりと大忙しの中、喋りづめで頑張ってきました。何せ出来た野菜を買ってもらわねば。売上目標20000円は達成しました。

早速家に電話をかけて報告。「よかったねー」と娘
帰りに名古屋に居る娘に電話したら、通っている「起業の学校」のお仲間さんたちがお昼休みで、残っていた野菜(エゴマの葉やピーマンなど)を買ってくれました。
いやーー助かりました。ありがとうございました。
帰りに豆乳ラーメンのお店を見つけてお昼をいただき、
美濃加茂でレストラン「佳織のたからもの」さんへの注文の黒米の配達を済ませ、とれった広場で買い物をして、
朝早くからの仕事へのご褒美に喫茶店へ入ってコーヒーを飲んで2人で帰ってきました。

Posted by えごまかーちゃん at
02:12
│Comments(1)
2009年06月09日
ティータイムスペース作り
野菜の出荷で、洗い場が野外なので、雨の日など濡れてしまうので、屋根を付ける計画があった。出来たら休憩の場所もほしいと、ティータイムスペースも兼ねて作ることにした。
GOEN農場には、3月にお抱え大工さんがいる。息子のことだ。
小学生の頃から大工の祖父の手元をやっていて、本当に器用。
その彼が中心になって丸太で作りだしています。
現在、その彼車校合宿中で中断していますが。
これまでの様子を写真でアップします。

集落の共有林の伐採した丸太をもらってきました。

我が家は丸太の家ですが、この家を作った時にはお腹の中にいた末っ子のたまきが、
やっと兄弟が経験していた皮むきをやらせてもらえました。なかなかうまいね!さすがGOENの末っ子だ!

出荷が終わって棟上げを皆で。
この先の写真はまた・・・
GOEN農場には、3月にお抱え大工さんがいる。息子のことだ。
小学生の頃から大工の祖父の手元をやっていて、本当に器用。
その彼が中心になって丸太で作りだしています。
現在、その彼車校合宿中で中断していますが。
これまでの様子を写真でアップします。
集落の共有林の伐採した丸太をもらってきました。
我が家は丸太の家ですが、この家を作った時にはお腹の中にいた末っ子のたまきが、
やっと兄弟が経験していた皮むきをやらせてもらえました。なかなかうまいね!さすがGOENの末っ子だ!
出荷が終わって棟上げを皆で。
この先の写真はまた・・・
Posted by えごまかーちゃん at
00:11
│Comments(1)
2008年10月31日
ハローインのかぼちゃ
今日はハローインだそうです。
イギリスから来たWWOOFERのジェンマさんが、我が家の残っていた小さなかぼちゃでつくってくれた。
かぼちゃは日本かぼちゃのオレンジと緑、中をくりぬいて顔を切り取り、ろうそくをいれたら、カワイイ顔が。・・・
中身の色が違っているので、さらに明りに色がさえてかわいさまして・・・思わずすごーーいでした。
今日は1反のえごまの実を、脱穀に1日じゅう。
4人でやりましたがつかれた~~^^。
Posted by えごまかーちゃん at
22:16
│Comments(0)
2008年09月18日
娘のうまいバインダーさばき!
今年初の稲刈り、祭日で末っ子の娘が手伝ってくれ、1反のコシヒカリをバインダーで刈って、はざ架けできた。
バインダーの調子もよく順調にすすんで、後半お父さんが私たち女たちにもバインダーの手ほどきを。。。
ところが私は、きゃーきゃーなかなかうまくいかない、バインダーに体を持って行かれてしまう。
こーーんな有様です。

はざ架けが終わるまで、雨が待っててくれ、無事今年初の稲刈りが終わりました。
Posted by えごまかーちゃん at
22:38
│Comments(0)
2008年08月03日
WOOFERさんとの出会い
なにしろ夫婦2人でやっている農場なので、
人手はいつも足りない。
5月にWWOOFホストに登録して、
7月20日から始めてのウーファーさんがやってきた。
年は30代の方でしたが、お姉さんのようにいろいろウーファについて
楽しい経験や、アドバイスをくれました。
草刈り機大丈夫ですよーと仕事してくれました。

夕飯も作っていただいて、ラタツーユと春雨のサラダでした。
みんなおいしいおいしいといただきました。
近くの接骨院に行って、疲れをとって。。。
お別れしました。
ありがとうございました。別れるのがさみしいくらいでした。
人手はいつも足りない。
5月にWWOOFホストに登録して、
7月20日から始めてのウーファーさんがやってきた。
年は30代の方でしたが、お姉さんのようにいろいろウーファについて
楽しい経験や、アドバイスをくれました。
草刈り機大丈夫ですよーと仕事してくれました。
夕飯も作っていただいて、ラタツーユと春雨のサラダでした。
みんなおいしいおいしいといただきました。
近くの接骨院に行って、疲れをとって。。。
お別れしました。
ありがとうございました。別れるのがさみしいくらいでした。
Posted by えごまかーちゃん at
21:47
│Comments(0)
2007年05月12日
農家研修生の女の子と
真ん中2人が農業やりたい女の子です。
無肥料のチンゲンサイです。リズムが聞こえてきませんか。
もう1枚は青虫が乗っています。いつもなら、即効採って、鶏さんのえさだったのに。
土の余分な物を葉っぱがすってくれるという。だから青虫さんありがとう!
Posted by えごまかーちゃん at
23:35
│Comments(0)
2007年03月24日
病気のたぬきの訪問
今日、我が家の入り口の道路わきにたぬきがよろよろといるではないか。
元気がなく、近寄ってくる。まるで、助けを求めに来たよう。
この写真、本当にたぬきなのか、アライグマなのか白びしんなのかは、知らない。
どなたかおしえてください。
夫のアキさんが、手をあてて、気功をすると、くーくーと寝てしまいました。
野生のたぬきをこんな近くで見たのは、初めてでした。
ダンボールにいれて、介護したものの、3時ごろ死んでしまいました。
きびしい野生生活は、大変やったろうなーー。何か悪いものでも食べたのか、落ちたのか、原因はわかりません。
野生動物たちが、暮らしにくくなっているのを伝えにきたような。。。

元気がなく、近寄ってくる。まるで、助けを求めに来たよう。
この写真、本当にたぬきなのか、アライグマなのか白びしんなのかは、知らない。
どなたかおしえてください。
夫のアキさんが、手をあてて、気功をすると、くーくーと寝てしまいました。
野生のたぬきをこんな近くで見たのは、初めてでした。
ダンボールにいれて、介護したものの、3時ごろ死んでしまいました。
きびしい野生生活は、大変やったろうなーー。何か悪いものでも食べたのか、落ちたのか、原因はわかりません。
野生動物たちが、暮らしにくくなっているのを伝えにきたような。。。
Posted by えごまかーちゃん at
01:15
│Comments(5)