スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年01月03日
お餅つき
12月30日

今年は年末に韓国からのお客様もあり、お餅つきをしました。
ずっと機械だったのですが、今年は私の体調も良く、
介護のおじいちゃんもショートステイを利用してもらい、余裕もでき、
ネオニコ被曝を吹き飛ばす気合い入れに、近所の研修生のMくんも一緒に、
娘夫婦、末っ子、韓国のおねえさん2りと私たち夫婦でにぎやかな餅つきになりました。
久々だったので、蒸し器のサイズを間違え蒸せるのに時間がかかり、みんなで火を囲んでワイワイでした。
一日かけてお餅をつく・・・いいですねー。
今年は自給を取戻して、暮らしていきたいね。
去年の豆の選別、「豆より」も夜長にだいぶ進みました。みその仕込みもできそう。
大根おろしに、今年収穫の小豆でぜんざい、中でもエゴマもちは、初めて食べる人もあって好評でした。
やっぱエゴマもちは、泣く子も黙る料理だなー。(東北福島の伝統料理です)
作り方紹介します。
材料:エゴマ100cc 砂糖大さじ1醤油大さじ1.5杯 豆腐半丁 酒 お餅
作り方は
①エゴマを炒ってすり鉢でよくすります。
②砂糖、醤油、豆腐を加えて、すります。
③酒少々を加えて、お湯も加え、鍋にあけます。すり鉢をお湯で洗いながら鍋に全部移します。
④中火でとろとろ5分くらい煮て火を止めます。
⑤つきたてか焼きもちをおわんに入れ、④のエゴマをかけていただきまーす。

今年は年末に韓国からのお客様もあり、お餅つきをしました。
ずっと機械だったのですが、今年は私の体調も良く、
介護のおじいちゃんもショートステイを利用してもらい、余裕もでき、
ネオニコ被曝を吹き飛ばす気合い入れに、近所の研修生のMくんも一緒に、
娘夫婦、末っ子、韓国のおねえさん2りと私たち夫婦でにぎやかな餅つきになりました。
久々だったので、蒸し器のサイズを間違え蒸せるのに時間がかかり、みんなで火を囲んでワイワイでした。
一日かけてお餅をつく・・・いいですねー。
今年は自給を取戻して、暮らしていきたいね。
去年の豆の選別、「豆より」も夜長にだいぶ進みました。みその仕込みもできそう。
大根おろしに、今年収穫の小豆でぜんざい、中でもエゴマもちは、初めて食べる人もあって好評でした。
やっぱエゴマもちは、泣く子も黙る料理だなー。(東北福島の伝統料理です)
作り方紹介します。
材料:エゴマ100cc 砂糖大さじ1醤油大さじ1.5杯 豆腐半丁 酒 お餅
作り方は
①エゴマを炒ってすり鉢でよくすります。
②砂糖、醤油、豆腐を加えて、すります。
③酒少々を加えて、お湯も加え、鍋にあけます。すり鉢をお湯で洗いながら鍋に全部移します。
④中火でとろとろ5分くらい煮て火を止めます。
⑤つきたてか焼きもちをおわんに入れ、④のエゴマをかけていただきまーす。
Posted by えごまかーちゃん at
18:47
│Comments(0)
2007年10月14日
目に効いた!紫芋
紫芋の蒸しパンを精出して作って食べてたら、
何か目にいいみたい!?新聞がみやすい!!
あの触れ込みは本当だったのだ。
ココしばらく食べてなかったら、また、目が疲れて、
今日はまるごと蒸しました。
マッシュして、冷凍保存です。
一部はお砂糖いれて、
お団子にして、いただきまーーす。
焼き栗、「現代農業」誌に出てました。
切れ目をいれて、
オーブンで250度30分。
美味しかったですよ。
Posted by えごまかーちゃん at
21:20
│Comments(0)
2007年08月26日
干しトマト
夏の日差しがトマトには似合う。
干しトマトは、本で見てたけど、広島のエゴマの友人と℡してたら、干しとまとは、すごく美味しいってことで、やってみました。
並べただけで、日差しの中のトマトは、素敵!!でした。
このくらいで、食べてみたら、味がかわっていました。
甘さも増して、

娘に話したら、かなり減ってしまいました

パスタに、じゃがいものチーズ焼きに、時々広がるトマトの味が新鮮でした。
残っている大きなトマトもほしちゃおーっと。
夏よまだ行かないで!1
Posted by えごまかーちゃん at
22:42
│Comments(0)
2007年07月23日
池田牧場
岐阜県の事業で、研修旅行があり、言ってきました。
おひるは、大皿ランチ、牛乳豆腐がおいしかった。そして、乳牛専業農家の、おかみさんのお話も、とっても、よかったです。

ランチの後は、隣のお店へ、ジェラートがすんごく美味しかった。きいちごをいただきました。

そこから、帰路へ5キロのところに道の駅が、あって、そこの直売市で見つけたフラワーアレンジ
には感動! でした。
おひるは、大皿ランチ、牛乳豆腐がおいしかった。そして、乳牛専業農家の、おかみさんのお話も、とっても、よかったです。
ランチの後は、隣のお店へ、ジェラートがすんごく美味しかった。きいちごをいただきました。
そこから、帰路へ5キロのところに道の駅が、あって、そこの直売市で見つけたフラワーアレンジ
には感動! でした。
Posted by えごまかーちゃん at
22:35
│Comments(2)
2007年06月14日
干し野菜クッキング
上から大根、裂いた筍、かぶ、人参の葉を干しています。
2,3日ほした大根やかぶらで、朝、みそ汁をつくると、
お日様のだしが加わって、味がふかくなるんです。
作るのも、かんたんだし

昨年 はまった干し野菜
野菜農家だけに、あまった野菜は干す、ってだけだったのですが。。。
この本に出会ってから、干した野菜のクッキングの一味違った深い味にであわせてもらっています。
ちなみに 本の右に置いてあるのは、りんごの干したものです。
本の中に干しりんごのスープがあります。
でも、スープになる前に、娘が干芋の時のように食べてしまうので
なくなってしまいそうです。
この干しりんご、季節外れのりんごで、生では・・・だったのですが、
干してみると、おいしくなっています。
ピーマンは、お気に入りに、冬にピザに使うのがなんだか、宝物を引き出してくるような楽しみです。
パセリ、人参の葉は、保存します。
2,3日干した野菜を使う・・・これは新鮮でした。
だって、しなびちゃったーって、マイナスの目で野菜をみてたんですから。
今は、2,3日干したレア干しの、重宝なこと!おいしいこと!

Posted by えごまかーちゃん at
22:11
│Comments(2)
2007年06月12日
エゴママヨをつくりました!
研修生のよしちゃんが、以前行っていた養鶏農家でマヨネーズをいつも手作りしていたと聞き、
エゴマ油で、健康にも良いマヨを作りたい。
それには、バーミックスが成功の秘訣道具だったと聞き、
ホームセンターで、在庫がなかったので、(ラッキー)展示品をおまけしてもらってかってきました。
材料は全卵1個、酢、塩、エゴマ油200cc
すごい量、一緒に作った娘が、いくらするのー!と家で栽培したエゴマの油なのに口から出てしまった。
かく言う私も、ひゃー2800円だー。と心で思っていました。
でも、安心して食べられる健康マヨの実現を目の前にして、
集中 集中!



大成功!!
中2の娘と、よしちゃんで、味見しながら、塩と酢を足して、またミキシング。
娘、デジカメ持たせたら20枚もとってました。
そのうちの3枚を紹介。
今日の夕飯メニューは冷やし中華なのです。
キュウリ、人参、玉子焼きのせん切り、エンドウのせん切り、レタス、ちくわとたっぷりの(サラダか麺か分からん状態)具をのせて、その中心に、エゴマヨ
さあーお味は?
いやーマヨが野菜と麺をまろやかにして、ほんとおいしいーーかった。
おじいちゃんいわく、
「外で食べても、こんなおいしい冷やし中華はたべれんよー」と。
ほめ上手なおじいちゃんですが、
ますます、嬉しくなりました。
ちなみに具も、初なりキュウリに、人参、卵(餌にエゴマ食べて健康卵)、絹さやエンドウにレタス、
みーンな農場でとれたものです。農家ならではの贅沢ですねー。畑さんありがとう!
エゴマ油で、健康にも良いマヨを作りたい。
それには、バーミックスが成功の秘訣道具だったと聞き、
ホームセンターで、在庫がなかったので、(ラッキー)展示品をおまけしてもらってかってきました。
材料は全卵1個、酢、塩、エゴマ油200cc

かく言う私も、ひゃー2800円だー。と心で思っていました。
でも、安心して食べられる健康マヨの実現を目の前にして、
集中 集中!
大成功!!

中2の娘と、よしちゃんで、味見しながら、塩と酢を足して、またミキシング。
娘、デジカメ持たせたら20枚もとってました。
そのうちの3枚を紹介。
今日の夕飯メニューは冷やし中華なのです。
キュウリ、人参、玉子焼きのせん切り、エンドウのせん切り、レタス、ちくわとたっぷりの(サラダか麺か分からん状態)具をのせて、その中心に、エゴマヨ

さあーお味は?
いやーマヨが野菜と麺をまろやかにして、ほんとおいしいーーかった。

おじいちゃんいわく、
「外で食べても、こんなおいしい冷やし中華はたべれんよー」と。
ほめ上手なおじいちゃんですが、
ますます、嬉しくなりました。
ちなみに具も、初なりキュウリに、人参、卵(餌にエゴマ食べて健康卵)、絹さやエンドウにレタス、
みーンな農場でとれたものです。農家ならではの贅沢ですねー。畑さんありがとう!
Posted by えごまかーちゃん at
00:40
│Comments(5)
2007年06月11日
のびた筍はおいしかった!
地上150センチくらいに伸びた筍の先っぽ50センチくらいが、全くおいしいんだと、『現代農業」という雑誌にのっていて、早速昨日とりにいきました。
ことしは、筍がみーんないのししさんが食べていったので、2,3本しかたべられなかったのです。
やっぱりおおきくなったたけのこもなくって、でも2本みつけてとってきました。
家のまわりにある、ほてい竹もとってきました。
30分くらいゆでて、夕食に食べてみました。
縦に裂きながらめんのような1本づつをみんなで食べてみると、
いやッ、わさびじょうゆにつけてみて、
いける、いける、
筍さしみ味の、メンマふう食感。
さすがにあ青くなっているところは皮が残って食べれませんでしたが、
クリーム色のところは、全然ok.
裂いたものを、干して見ようと思います。
干し筍っておいしいんですわー。
ほてい竹も切らないと、道のあすふぁるとに穴を開けこわしてしまうので、
切ってしまったあとだったけど、これからは、どんどんとって、たーべよーー。
Posted by えごまかーちゃん at
08:13
│Comments(2)
2007年06月05日
ほうば寿司我が家流
両親が郡上大和村(現在は大和町)出身で、そこのほうば寿司が我が家流です。
名古屋に住んでいる両親が土曜日にきてくれたので、早速ほうば寿司を作る事に。
母が元気に台所にきてくれたので、コツを教わりながら娘と3人で、にぎやかにほう葉にはさみました。
具は、しいたけにごぼう、人参。これらを味付けし煮ておきます。
今回の具は、自前でそろったので、格別うれしい

黒川のNさんにもらった干ししいたけと
畑に残っていたごぼう。
ハウスでできた春の人参

酢にお砂糖を入れて溶かして、じゃこをこの酢にくぐらせておきます。
私はベジタリアンなので、ジャこなし酢もつくっておきます。
さて、我が家流の最大のこだわりは、熱々のごはんにおかまのなかで、一気に具と寿司酢と細かくきったしょうがをまぜて、ほうばにはさむのです。
それをおはちにつみあげ、(ここからは今回母に教わったのですが、熱いお湯を入れたやかんで重石をします。1時間ほどすると、青いほう葉の色が焦げちゃ色になって、
ほう葉のにおいがごはんにうつるのです。
ぺちゃんこになった冷たいお寿司は、5枚も6枚も子どもも大人も食べてしまいます。
今回は、熱いやかんで大成功
父も母も、このほうば寿司でそだってきたので、おいしいといって食べてくれました。
そうそう、ほうばは、父にたのんだら、綺麗なのをとってきてくれました。
年取った二人がよろこんでくれて、幸せでした。
Posted by えごまかーちゃん at
23:28
│Comments(0)